2017年7月28日金曜日

竣工式

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。本日7月28日は大安であり、当社の本社・研究所新築工事 竣工式を行いました。社長の窪田、常務のリックさんをはじめ、東京大学の菅教授を含めて役員が参列しました。


10時から神事が始まり、約30分間で終了しました。熱中症対策もあり、本社・研究所の3階で行いました。斎主は地元の若宮八幡宮から来ていただきました。とても厳かな式祭でした。
※玉串拝礼の写真を掲載しました。







昨年の4月に始まった工事は無事、無災害で工期通りに終了、建物は当社のイメージ通りに完成し、設計施工者の株式会社 竹中工務店より引き渡しを受けました。現在、東京大学駒場リサーチキャンパスからの引っ越しを進めており、8月から稼働予定です。


立派な施設ができましたので、これに見合った成果をあげるよう役員・社員ともに決意をあらたにしています。
※参列者の全体写真を掲載しました。


2017年7月21日金曜日

クリオとの戦略的共同研究開発契約について

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。今回は7月18日に発表したKleo Pharmaceuticals(以下 クリオ)との新規がん免疫治療薬に係る戦略的共同研究開発契約を締結したというニュースを解説します。


今回の提携は、PDC医薬品の開発パイプラインの拡充を図ることが目的です。


当社は独自の創薬開発プラットフォームシステム:PDPSから見出された特殊環状ペプチドを用いて「特殊ペプチド医薬品」の他に「低分子医薬品」や「ペプチド-薬物複合体(PDC)医薬品」の研究開発も進めています。


PDC医薬品とは、特殊環状ペプチドの高い特異性と強い結合力という特性を、標的細胞の特定の箇所へ薬物を届ける運び屋として使用するものです。バイク宅急便のイメージです。今回お届けする薬物はがん免疫治療薬です。がん免疫治療とは、がん細胞を免疫の働きを活用して治療することです。


人間の体は、病原体やがん細胞等の敵の侵入・発生を監視し、攻撃・排除する「免疫機構」の働きで守られています。中心的な役割を担うものが、免疫細胞であるB細胞が産生する「抗体」と呼ばれる生体内物質(タンパク質)です。Yの字の形をしており、標的であるがん細胞と結合するYの字の上の部分をFab領域といい、下の部分をFc領域といいます。


抗体を医薬品として用いる「抗体医薬」のがん細胞に対する主要な攻撃パターンは2つあります。1つ目が結合阻害です。抗体が、がん細胞の表面にある受容体(レセプター)に結合することで、がん細胞の生存・増殖に必要な情報(シグナル)を遮断してしまう戦法です。


2つ目は、ADCC(抗体依存性細胞障害)と呼ばれる戦法です。がん細胞の目印(がん抗原)と結合した抗体は、NK(ナチュラルキラー)細胞等の免疫細胞の援軍の動員を呼びかけます。駆け付けたNK細胞等が抗体のFc領域と結合すると活性化する性質をもっており、パワーアップしたNK細胞等ががん細胞を攻撃するという仕組みです。


今回の提携パートナーであるクリオは米国の名門イエール大学のSpiegel(シュピーゲル)教授の研究室から生まれた技術をもとに設立された大学発バイオベンチャーです。クリオは、抗体医薬の2つ目の戦法であるADCCを、抗体医薬よりもはるかに小分子化された免疫治療薬で実現しようとしている会社といえます。


現在、クリオはARM及びSyAMという2種類のがん免疫治療薬プラットフォームを有しています。ARMとSyAMについての説明は今回のニュースリリースにはありませんでした。私がクリオのホームページに載っている説明を読んで理解している内容をここで説明します。


ARM(アームと呼んでいます)は、Antibody Recruiting Moleculeの頭文字をとったもので、抗体を新兵として募る分子と訳すことができます(注・訳は岩田)。小さい分子の片方の末端に標的であるがん細胞と結合する部位があり、もう一方の末端に抗体と結合する部位が付いています。私が考えるARMのがん細胞に対する作用イメージは、がん患者に投与されたARMが、がん細胞と結合し、抗体を呼び寄せ、ARMと結合した抗体がNK細胞等の免疫細胞の援軍の動員を働きかけ、集まった免疫細胞をパワーアップさせがん細胞を攻撃するというものです。


SyAM(シャムと呼んでいます)は、Synthetic Antibody Mimicの頭文字をとったもので、合成抗体模倣物と訳すことができます(注・訳は岩田)。小さい分子の片方の末端に標的であるがん細胞と結合する部位があるのはARMと一緒ですが、もう一方の末端には抗体のFc領域に相当するものが付いています。抗体を介さずにSyAM自体が抗体のような働きをして直接NK細胞等の免疫細胞を呼び寄せ、集まった免疫細胞をパワーアップさせがん細胞を攻撃するという、よりイノベーティブな技術といえると思います。


クリオが開発しているARMとSyAMの標的であるがん細胞と結合する末端部分については、当社の特殊環状ペプチドに切り替えた方が、さらに特異性高く、強固に結合するものができるのではないかと考えられます。今回の戦略的共同研究開発で、それを検証していきます。当社にとっては、特殊環状ペプチドに、新規がん免疫治療薬を結合させたPDC医薬品ということができます。


当社は、特殊環状ペプチドを用いた医薬品が抗体医薬の代替になると言ってきました。これまでは結合阻害タイプの抗体医薬の代替が研究開発の中心でしたが、今回の提携でADCCタイプの抗体医薬の代替についての研究開発も米国の最先端の会社と戦略的に取り組めることになりました。当社にとって意義深い提携ということができるのです。

2017年7月19日水曜日

エコ

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。当社の新本社・研究所は芸術性と環境(エコ)を兼ね備えた建物となっています。


外壁に帆船の帆のような形をしたルーバーと呼ばれる構造物がついています。これはここを拠点に世界にはばたくというイメージをあらわしたものであるとともに、窓からの日射光を調整し、室内の節電効果を高める働きもあります。


またこの外装ルーバーには酸化チタンが塗膜してあるので、「光触媒」作用により、太陽の光があたると活性酸素を発生させ、表面についた菌や汚れを分解するとともに、高い親水性(水とよくなじむ性質)により、雨が降ると汚れが洗い流されるセルフクリーニング効果が期待されます。

2017年7月12日水曜日

リックさん

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。当社の常務取締役(研究開発部担当)はPatrick Reidという米国人です。米国人らしい明るい性格で、私は親しみをこめてリックさんと呼んでいます。


2004年に東京大学の分子生物医学の特任助教授として来日した際には、日本語は全くできなかったらしいのですが、現在は私と日本語で会話ができます。


菅教授の話を聞き、当社への入社を決めたそうです(07年1月入社)。海外のビジネス案件も取り仕切っている頼りになる人物です。

2017年7月11日火曜日

パキラ

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。私がいます東京オフィスは、日本橋にあり、当社のIRの拠点として設置されました。川崎・殿町に新本社・研究所ができても存続する予定です。


今年の6月、私が入社した際に、東京オフィスに持ち込んだものが観葉植物パキラです。私がバイオアナリストをしていた時のアシスタントだった女性が「ネットで評判で、私も効果を感じている」と言って教えてくれた開運関連本に、パキラが強く推奨されていました。さっそく私も家と職場で育てはじめると、確かに運が良くなった実感があります(個人の感想です)。


当社に持ち込んだパキラは、購入した1年前と比較して2倍以上に成長したものです。新しい職場環境になじむか心配でしたが、1か月前と比べて少し大きくなった感じでほっとしています。


当社の運がさらに良くなるのではと期待しています。


2017年7月7日金曜日

軽井沢

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。社長の窪田は昨日から軽井沢です。避暑に行っているのではありません。伝統ある「軽井沢トップ・マネジメント・セミナー」の講師の1人として参加しています。


軽井沢トップ・マネジメント・セミナーは、1958年(昭和33年)に日本で初めての経営者セミナーとして始まって以来、夏の財界セミナーのトップをきって毎年開催され、今年で第62回を迎えました。本年の統一テーマは「大転換期における経営~変化を新たな価値へ」です。


窪田は上場企業、中堅企業の経営層を中心に約130名が参加した1時間30分のパネルディスカッションのセッションで、ペプチドリームのビジネスモデルの話を中心に、イノベーションによる価値創造に関する発表をしました。創薬環境におけるビジネスモデルは大きな転換期に来ており、それに対応できるか否かが勝敗の分かれ目であるといった趣旨の話をしたようです。


開催者である公益財団法人 日本生産性本部様から当日の写真を提供していただきました。ありがとうございました。

2017年7月6日木曜日

GPCRを標的とした戦略的共同研究

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。昨日、お問い合わせをいただきましたので、今回は6月29日にそーせいグループの子会社である英国Heptares Therapeutics社(以下 ヘプタレス)との間で締結した、戦略的共同研究契約の話をします。


今回の提携は、自社の医薬品候補化合物(パイプライン)の拡充を図ることが目的です。


当社の強みは、独自の創薬開発プラットフォームシステム:PDPSを持ち、創薬の標的となる標的タンパク質さえ用意されれば、それに結合する特殊環状ペプチドをほぼ確実に見つけることができることです。見出された特殊環状ペプチドが各種創薬開発するためのおおもとの物質となるのです。


今回の契約先のヘプタレスは、標的タンパク質として有望と注目度の高いGPCR(細胞膜上の7回膜貫通型受容体)に関して世界屈指の技術を持っています。


人間の体は、それぞれの細胞が互いにネットワークをつくり、それぞれが決められた役割・機能を発揮することで生命活動が維持されています。この際に、外部からの信号を認識し、選択して、細胞内に情報を伝える重要な役割を担っているのが細胞膜受容体です。正しい周波数のみ受信するテレビのアンテナみたいなイメージです。細胞膜受容体の中でも細胞膜を外側から内側へ7回貫通する構造をもつ受容体(GPCRと呼ばれます)は特に医薬品の有望な標的タンパク質として知られています。


しかしGPCRは細胞膜から分離すると立体構造が崩れてしまうので、構造解析が進まず、新薬開発が難しいとされてきました。私の家の玄関にアサガオが咲いていますが、支柱に巻き付いたツルをはずすと元の巻き付いた構造を維持できないのと同じです。この問題をヘプタレスは独自技術で立体構造を安定化(固定化)することに成功しています。


当社は世界中の特別な技術を有する創薬企業・バイオベンチャー企業と戦略的提携を組むことで、自社の医薬品候補化合物の拡充を図っています。すでに16年2月に独自の血液脳関門(BBB)通過技術を持つ「JCRファーマ」と共同研究契約を締結し、17年6月には最先端の計算技術を駆使して迅速かつ効率的に低分子医薬品候補化合物をデザインする技術を持つ「モジュラス」と戦略的創薬研究契約を締結しています。
今回の契約は、その戦略の1つという位置づけであり、炎症性疾患の治療において重要な役割を持つGPCRを標的とする新規治療薬の研究開発・商業化を目指して戦略的共同研究を開始します。

2017年7月5日水曜日

Novartis Leading Scientist

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。先日、当社と戦略的提携を行った創薬ベンチャーの幹部の方と、当社との提携を決めた背景と要因に関して聞いていたところ、当社の創薬開発プラットフォームシステム:PDPSを使えるということ以外に、PPI創薬の分野で世界に何人もいないスーパースターである舛屋さん一緒に仕事ができることを強調されておられました。


これは「灯台下暗し」だなと思い、さっそく当社の取締役研究開発部長である舛屋(ますや)の話を聞きに行きました。


詳しい内容は改めて書きますが、私が一番「へえ~」と思ったのは、舛屋がスイスNovartis(ノバルティス)社に在籍中の2012年に受賞した「Novartis leading Scientist」の称号です。「Novartis leading Scientist」の肩書はノバルティスを退職後も一生使っていいとされており、ヨーロッパではこの肩書があるとすぐに大学から教授として迎え入れられるほど権威のあるものだそうです。


最も優れた実績をあげた研究者に毎年数名が贈られるものですが、舛屋は日本人として初めての受賞であり、歴代最年少の受賞でもあるようです。ノバルティスにタンパク-タンパク相互作用阻害剤(PPI Inhibitors)を開発する基盤を作ったことが受賞の主因のようです。

2017年7月3日月曜日

本日は会社設立11周年

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。当社の設立は2006年7月3日であり、本日は設立11周年となります。


そこで社長の窪田にコメントをお願いしました。『「今日は創立記念日ですネ!」岩田さんに言われて、ふと思い出しました。東京大学・駒場リサーチラボの一角、3畳一間に大学から無償で頂いたデスク1つからスタートしたペプチドリームは、川崎に自社の研究所を持つに至りました。でも、ペプチドリームの夢の達成はまだ、3合目です。これからが本番と気を引き締めて頑張りたいと思っています。』

ワクワク感

みなさん、こんにちは。IR広報部長の岩田です。大学を卒業して最初の仕事が国会議員の秘書という関係で、テレビの選挙特番が大好きであり、少々寝不足ですが、今月もよろしくお願いします。


ペプチドリームに入社して1か月がたちました。6月はニュースリリースが多かったことに加えて、決算発表(8月9日を予定)や機関投資家・マスコミ向け決算説明会(8月23日を予定)の準備、新本社・研究所の下見(7月末までに移転を完了する予定)、海外IRの打ち合わせや準備等を行い、あっと言う間の1か月という感覚でした。


私はバイオ企業に必要なものは“ワクワク感”だと思っています。当社に投資していただいた株主様の多くは、当社の事業内容にワクワク感を感じたからだと思っており、会社の役割とはそのワクワク感に応え、さらにグレードアップしたワクワク感を持ち続けていただけるようにすることと考えています。


2018年6月期がスタートしました。ワクワク感を感じていただけるIRをたくさんお届けできることを目指して頑張りたいと思っています。